0808
農業、食品、観光
新分野のビジネスクリエーション関連情報集とR&D&Bの共創・創発の場
090331
・位置情報と連動した観光サービスを――ドコモがASPサービス「次ナビ」提供
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0903/30/news077.html090323
・センサRFIDで食の安全を守る! 生鮮水産物品質管理の実証実験を実施
【 株式会社仙台水産 様 】仙台水産様では安全・安心な商品を届けられるよう、徹底した品質管理を行
ってきました。このたび、RFIDを活用した品質管理実証実験を開始。物流中
の生鮮品の温度・湿度、衝撃のデータを把握することにより、万一、鮮度な
どの品質に問題があった場合でも即時対処したり、データから原因を分析し、
対応策を講じることが可能になります。また、第二ステップとして、業務シ
ステムとRFIDを連携し、業務の効率化を目的とした実験を計画しています。
→ http://www.nec.co.jp/ml/?t=jirei_sen_2&p=e239t91000000699297
090316
・Google (JA甘楽富岡のIT革命)
・インターネット農業ビジネススクール AGRI NET COLLEGE
・食と農の総合情報センター ルーラル電子図書館 農文協
090312
090311
・農林水産省ホームページ 農林水産業の先進的取組事例
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/it/pdf/senryaku_gaiyou.pdf
また,サイト上に事例をまとめているという話がありましたが,普通に探しても見つか
らないようなところにありました.
http://www.jri.maff.go.jp/jirei/top.asp
・「食の安全」での値上げ 牛乳やパンなら許せる?
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3K0900U%2009032009&g=S1&d=20090310http://sankei.jp.msn.com/science/science/090311/scn0903110129000-n1.htm
090310
携帯電話による情報提供サービス「サンチョメール」
道の駅とわだでは、交通路線の休憩や地域産業の振興を目的に、農産物直売所、特産品のPR、農産加工体験工房などを運営しており、中でも生産農家から仕入れた農作物を消費者に販売する小売業が収益の柱となっています。
今回のIT活用事例の中心となっているのが、生産農家と消費者の仲介として両者をつなぐ、携帯電話による情報提供サービス「サンチョメール」です。同サービスでは、お年寄りが多くITに疎遠な生産農家が、大きな投資をすることなく、自身が販売する農作物の売れ行きをリアルタイムに携帯電話で簡単に確認できます。また、生産農家から消費者に直接生育状況などをお知らせすることが可能なため、天候など防げない要因による欠品への理解を求めたり、消費者の質問や意見などの生の声を入手できるようになりました。
結果として、農家は、生産・在庫管理を徹底することで機会ロスが低減され、売上が格段に向上したほか、多様化する消費者のニーズにあわせた商品提供を実現できるようになりました。
また、消費者にとっても、安定した商品の供給が得られるだけでなく、直接農家に伝えた要望が実現される楽しみが生まれるといった付加価値も提供されることとなりました。
道の駅とわだは、同サービスのプログラムをオープンソースで開発・公開しているため、すでに県内の他の3つの農産物直売所でも利用されています。また、もう一つのサービスである消費者向けのキャンペーン・メール・サービスも開発しており、オープンソースは使用していないが、そのシステムも共同使用が可能で、すでに県内の14の直売所を含む日本全国55の直売所で採用されています。人・モノ・金の制約の大きい地方の直売所でありながらも、新しい価値を創造することで、地域社会の活性化をもたらしているという点で高く評価を受け、今回優勝企業として選ばれました。
http://www.towadapia.jp/modules/news/article.php?storyid=21
090304
・農家の分類:
従来の(今も一般的な)分類
専業農家
全収入を農業収入のみに頼っており、世帯員中に農業以外に就業している兼業従事者
のいない農家。
第一種兼業農家
農業以外の仕事(会社勤めなど)で収入を得ている農家のうち、農業での収入が、全
収入の50%以上の農家で、世帯員中に1人以上の兼業従事者がいる農家。
第二種兼業農家
農業以外の仕事(会社勤めなど)で収入を得ている農家のうち、農業での収入が、全
収入の50%以下の農家で、世帯員中に1人以上の兼業従事者がいる農家。
1995年の農業センサス以降の分類
主業農家
農業収入>農外収入 かつ65歳未満の農業従事60日以上の者がいる農家。
準主業農家
農業収入<農外収入 かつ65歳未満の農業従事60日以上の者がいる農家。
副業的農家
65歳未満の農業従事60日以上の者がいない農家。
090303
・収支の試算の参考になりそうな資料がありました.
http://www.skr-akita.or.jp/toprunner/construction/070_condition.htmlハウスを一から作るのは,やはり安くないようです.
090302
・NTT東日本がIRUビジネスのサイトを立ち上げていました.
http://www.ntt-east.co.jp/iru/ポップアップが多いサイトですので,ブロックされるようでしたらこちらも御覧下さい.
デジタル・デバイド解消ソリューション
http://www.ntt-east.co.jp/business/solution/dd/index.html
新潟県村上市朝日地区様の導入事例
http://www.ntt-east.co.jp/business/case/2008/013/index.html
Indefeasible Right of User
(出典: http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10011613/)
関係当事者すべての合意がない限り,破棄したり終了させることができない回線使用権。
「破棄し得ない使用権」とも言う。一般の賃貸借契約に基づく使用権に比べ,使用権者
の権利を強く保護し,建設当事者の所有権に基づく使用権と実質的な差異はほとんどな
い。
第一種電気通信事業は電気通信事業法のなかで,電気通信回線設備を「設置」し通信サ
ービスを提供する事業と定義されている。「設置」の原則は自社による回線保有である
が,総務省はIRUも「設置」と認めている。
IRUは従来,国際通信用の海底ケーブル・システムにしか認められていなかった。しか
し,KDDとDDI(両社とも現KDDI)が1997年12月に近畿日本鉄道から光ファイバをIRUで
調達したのを皮切りに,段階的に利用基準が緩められた。98年12月にはクロスウェイブ
コミュニケーションズがIRUで全国網を構築した。
総務省は2001年9月,e-Japan戦略の競争促進の方針に対応し,IRUの最短契約期間を従
来の10年以上から1年に短縮する方針に切り替えた。さらに,一般のユーザー企業もIRU
契約で通信事業者からダーク・ファイバを借用できるとの解釈を打ち出した
090301
・農業がニッポンを救う (週刊ダイヤモンド 2009.2.28)
・農業が日本を救う (服部誠一、PHP研究所、2008.12.9)
・イラスト図解 農業の仕組み (有坪民雄、日本実業出版社、2003.3.1)
090228
・みんなの光へ。新潟県村上市朝日地区は、光ブロードバンド・コミュニティに生まれ変わりました。
・ディジタル・ディバイド解消ソリューション IRU (indefeasible right of user)方式
090217
・Google (長期的戦略指針 イノベーション25)
090212
・日経夕刊「イチゴの成育 ITで自在に操る -倉本 強さん、布引施設園芸組合(長野県小諸市)」 http://www.ichigodaira.com/
日経エレクトロニクス 2008/02/11号の記事
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20080218/NE0971H_1192907a.html
http://www.ja-zenchu.websozai.jp/pdf/37_01_01.pdfhttp://www.uecs.info/PDF/semi2008.pdf
090209
・流通システム開発センタ http://www.dsri.jp/center/
090206
・高崎経済大学
・JA-IT研究会 http://ja-it.net/
・(群馬高崎)アグリネット
全国に先駆け「地域再生を農業を中核で」実践し生産・消費連携が実現した産地育成を実施してまいりました
平成8年以来、首都圏エリアで38店舗の「毎日直送野菜コーナー」を365日実践しております
1560名に及ぶ中高年・女性・新規就農者を組織化し首都圏最大の直販事業になっております機会がありましたら現地で実践実態を見て下さい
我々のNPOも産・学・官連携、農・商・工連携の本格的なコーディネイトを産業としての農業で実践してます
090205
・道の駅: 全国で887カ所 http://www.mlit.go.jp/road/station/road-station.htm
090204
・NTT東日本 ASP型産地直売所システム(1,2,の産直)
http://www.ntt-east.co.jp/business/solution/direct_agri/index.html
090202
・クロスエイジ http://www.crossage.com/
090229
・経営情報学会におけるトレーサビリティ
・経営情報学会 食品トレーサビリティ・システムの開発動向
090128
・農水省配下の研究機関の中央農業総合研究センタのマーケティング研究チーム
http://narc.naro.affrc.go.jp/soshiki/mrt/index.html
フィールドモニタリング研究チーム http://narc.naro.affrc.go.jp/soshiki/fimrt/index.html090123
・ワタミ
ワタミファーム (日本政策金融公庫のワタミファーム情報) (講演資料) (ワタミファーム北海道から撤退) (ワタミグループ)
日経BPインタビュー「消費者が国産志向を強めている今が日本の農業にとってのチャンスだ(武内 智)」
090121
・漂流岡山
090119
090118
・日本政策金融公庫 農林水産事業 『産地は今』
(全国各地で特徴ある事業を展開している地域・団体の取組みや活動を紹介)
090112
・農業研修と農産物販売 トップリバー
081212
081210
みずほ銀 農業分野の融資強化
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015900911000.html
景気の一段の悪化で企業への貸し出しが伸び悩むなか、大手銀行の「みずほ銀行」は、
農業参入を目指す中小企業への融資を伸ばそうと、農業支援を専門に行うNPO法人と
提携し、この分野での貸し出しを強化することになりました。
景気の悪化で、銀行は、融資先の企業が倒産したり、不良債権の処理に必要な費用が急
速に膨らんだりしたため、業績が落ち込み、新たな貸し出しに慎重な姿勢を強めていま
す。こうしたなか、みずほ銀行は、総合商社の伊藤忠商事やアサヒビールなどが設立し
た農業ビジネスの支援を専門とするNPO法人の「日本プロ農業総合支援機構」と提携
し、農業分野での貸し出しを強化することになりました。具体的には、銀行の中に専門
の部署を設けて、農業ビジネスへの参入や農産物の輸出などで販路拡大を目指す企業の
情報を集め、新しい事業やビジネスの拡大に必要な資金を融資することにしています。
みずほ銀行が農業分野への貸し出しを強化するのは、景気の一段の悪化で企業への貸し
出しが伸び悩むなか、食の安全に対する意識の高まりなどで、農業の市場拡大が今後も
期待されるとみられることが背景にあります。大手銀行では、三菱東京UFJ銀行も地
方の農業法人向けに商談会を開くなど、農業ビジネスへの貸し出しを強めています。
081121
「にっぽんe物産市プロジェクト」の概要
■経済産業省平成20年度実証実験プロジェクト「にっぽんe物産市」公式サイト
http://pjt.ebussan.jp/index.html
■BtoCサイト「オンラインショップ&ブログ」
http://ebussan.jp/
■BtoBサイト「バイヤーズガイド」
http://www.buyersguide.jp/
■事業概要がわかる資料
http://www.meti.go.jp/press/20081104008/20081104008.pdf
081030
Google (経済産業省モデル事業 京都 携帯観光コミュニティ・プロジェクト)
081029
Google (国土交通省 地産地消による観光地づくり)
Google (観光立国推進戦略会議が報告書)
「地域文化で日本を元気にしよう!」文化審議会文化政策部会報告書[第1章]
Google (観光情報システム イメージ)
Google (観光情報システム サービスイメージ)
Google (観光業界 市場予測 市場動向)
081007
日立:フードチェーン全体の食の安心・安全を支えるトレーサビリティソリューション
http://www.hitachihyoron.com/2005/07/pdf/07a03.pdf
食の安全・安心確保技術の開発
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/kigyoushinkou/yosan/h15pr/anzenanshin.html
農林水産・食品分野の技術交流展示会(アグリビジネス創出フェア2007)
http://www.s.affrc.go.jp/docs/agribiz/event/mainstage.html
アグロ・イノベーション2008
http://www.jma.or.jp/ai/ja/01.html
IBM 食の安全 イノベーション
http://www-06.ibm.com/jp/lead/ideasfromibm/five_in_five2/food/innovation1.shtml
IBM 食の安心を担う品質管理情報システム
http://www-06.ibm.com/businesscenter/jp/feature/shoku/
100社の食の安全に対する危機管理体制、40社のR&D戦略の調査結果
https://www.fuji-keizai.co.jp/market/08058.html
平成18年度 ユビキタス食の安全・安心システム開発事業 採択団体一覧
http://www.maff.go.jp/trace/trace_seika18/index.html
平成18年度 ユビキタス食の安全・安心システム開発事業:日本トレーサビリティ協会
http://www.maff.go.jp/trace/trace_seika18/jtrasystem.html
平成18年度 ユビキタス食の安全・安心システム開発事業:食品履歴情報共有化協議会
http://www.maff.go.jp/trace/trace_seika18/05.pdf
Food IT ソリューションの最新動向
http://www.kenko-media.com/food_devlp/004278.html#more
平成17年度ユビキタス食の安全・安心システム開発事業(財)日本給食サービス協会
http://www.nrk-net.org/pdf/traceability/kyushoku.pdf
安全を、安心を。「雪国まいたけ安全システム」
http://www.yukiguni-anzen.jp/
農林水産省:食の安全・消費者の信頼確保と食生活の充実を図る施策の展開
http://www.maff.go.jp/j/budget/2009_2/pdf/2-1-5.pdf
NTT西日本:JA様業務効率化ソリューション
http://www.ntt-west.co.jp/solution/sol/agri_kouritsu/index.html
080911
2008年版ものづくり白書
http://www.meti.go.jp/report/data/g80610aj.html
我が国製造業の課題と対応
IT、BT、NT、環境技術、デザインの装備による競争力強化
http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/e30620aj.pdf
フードマイレージ
http://www.food-mileage.com/about/
地産地消
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%94%A3%E5%9C%B0%E6%B6%88
地産地消による観光地づくり
http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/seisan/chisan/h1801/shiryou06.pdf
地域の活性化を目指すコミュニティ活動をトータルに支援:InfoSquare
http://www.ntt-at.co.jp/product/infosquare/index.html
JFEシステムズが中堅・中小の食品製造業向けに品質情報管理パッケージ「Vestia(ヴェスティア)を2007年7月にリリース (原料規格書データの標準化)
http://www.jfe-systems.com/products/vestia/vestia.html
財務分析からみた食品企業の経営課題
http://www.fmric.or.jp/management/zaimu18/zaimu18_101_01_shibazaki.pdf
国際化・グローバル化時代における食品産業の役割
http://www.fmric.or.jp/management/zaimu18/zaimu18_101_03_shimowatari.pdf
080908
【これでいいの? 日本の食】
(上)消費者の「買い支え」必要 安すぎる価格 国内生産者にしわ寄せ
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080902/sty0809020714001-n1.htm
(中)生産者と消費者 顔の見える関係に
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080903/sty0809030755000-n1.htm
(下)自給率向上 食生活の見直しが必要
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080904/sty0809040749000-n1.htm
経済産業省が実施した工業統計調査のデータ
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kougyo/index.html
データによって,対象となる企業の従業者数規模が違っていますのでご注意下さい.
(特に,従業者数3人以下のごく零細なところは調査対象外になっています)
社団法人日本缶詰協会
http://www.jca-can.or.jp/main.htm
080827
社団法人食品需給研究センター 食品産業経営・経済
http://www.fmric.or.jp/management/index.html
080825
もっと活かそう食と農「提案」の場
JA紀の里(和歌山県)めっけもん広場
http://www.jacom.or.jp/tokusyu/toku183/toku183s06012504.html
流通改革で手取りが倍に~直売所が描く農業の未来
食糧危機は最大の好機――今こそ作れ、儲かる農業(7)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080818/168097/
080822
このままでは日本は食べていけない
なぜ日本の農業はダメになってしまったのか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080528/159562/
農業を日本の先端産業にする
田園からの産業革命をいかにして遂げるか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080604/160280/?P=1
080822
食品の安全性に関する調査
http://research.goo.ne.jp/database/data/000846/index.html
080812
【農業】
農林水産省
平成19年度版食料・農村・農業白書
http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h19/index.html
北海道総合通信局
情報通信を活用した北海道における農産物の高付加価値化に関する調査検討会
http://www.hokkaido-bt.go.jp//0424a.htm
北海道総合通信局
酪農分野におけるモバイルセンサーネットワークに関する調査検討
http://www.hokkaido-bt.go.jp/2006/0323c.htm
東北総合通信局
電波利用による高度農業支援システムに関する調査研究会
http://www.ttb.go.jp/houkoku/sakuranbo/index.html
東北総合通信局
沿岸漁業無線システムのネットワーク化に関する調査検討会
http://www.ttb.go.jp/houkoku/gyosen_anzen/index.html
PASONA
PASONA O2
http://www.pasonagroup.co.jp/pasona_o2/
【製造業】
経済産業省、厚生労働省、文部科学省
2008年版ものづくり白書
http://www.meti.go.jp/report/data/g80610aj.html
東海総合通信局
ものづくり現場におけるICT利活用に関する調査検討会
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/ict_tokai/kenkyuukai/monozukuri/index.html
【建設業】
国土交通省
平成19年度版国土交通白書
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/index.html
国土交通省
「情報化施工推進戦略」の策定について
~ICTや制御技術、測量技術を融合した建設施工革命を目指します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000009.html
イエイリ建設ITラボ 土木の施工現場をICTで革新しよう
【第1回】海外に負けるな! 一般工事にも情報化施工を
http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/monthly/182550.html
【第2回】CO2削減にも有効! 重機制御と出来形管理のICT化
http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/monthly/182551.html
【第3回】個別評価時代へ! 技術者の評価が問われる維持管理
http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/monthly/182552.html
【第4回】3年で一般工事も変える! 情報化施工推進戦略のロードマップ
http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/monthly/182553.html
【観光業】
国土交通省
平成19年度版観光白書
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/kankou-hakusyo/kankou-hakusyo_.html
国土交通省
観光庁の設置について
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanko/tyou.html
経済産業省
平成18年度ITを活用した観光情報提供の在り方に関する実態報告
--着地型IT観光・集客サービスのあり方に関する調査研究報告書--
http://www.meti.go.jp/report/data/g70629aj.html
北海道総合通信局
北海道の冬観光に向けた電子タグ利活用のための調査検討会
http://www.hokkaido-bt.go.jp/R/2007rad02.htm
近畿総合通信局
ICTの利活用による観光振興に関する調査研究会
http://www.ktab.go.jp/studygroup/2005/ict/0518-3.pdf (報告書概要)