ライフログ活用サービス、ビジネスモデルの創発の場
090302 ・医療・介護支援サービス 090228 ・情報の巨大集積化 090227 ・ライフログの種類 ・5種類のデジタルコンテンツを一元管理するライフログ「Life-X」 自分をデータベース化!? “ログる”男の心理とは? 090224 ・最近のニュース記事集:「位置情報+ライフログ」サービスの新展開 ・最近のニュース記事集: 「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」の新展開 090223 ・ライフログ一覧 090222 090131 ・Reality Mining ・Intel Research Seattle ・University of Washington ・Georgia Institute of Technology ・Dartmouth College 090130 090126 ・Slideshare (LifeLog) 90118 ・Google (Lifelog) ・Wikipedia (Lifelog) ・Wikipedia (DARPA Lifelog ) ・Wikipedia (Information Awareness Office) ・はてな ブックマーク (life log) ・MIT リアリティマイニング ・『避けて通れないデータ』(Inescapable Data) ・電子プライバシー情報センター(EPIC) 090117 ・Google (DARPA "LifeLog") 090106-2 090106-1 ・ライフレコーダー・ライフログシステムの市場動向と市場予測に関する調査 -------------------- 【Life Log 参考文献集】 ・Do life-logging technologies support memory for the past?: an experimental study using sensecam ・DARPA WANTS YOUR LIFE INDEXABLE AND SEARCHABLE ・LifeLog: Proposer Information Pamphlet 活動センシング 開示制御、可視化 高度・集合メタライフログ生成 行動モデリング ライフログ利用サービス - レコメンド - ブログ・SNS - 健康管理 【Life Log 関連特許集】 ・関連特許 | 090621 ・Google (企業イノベーションのイメージ図) ・第1回地域イノベーションパートナーシップ(RIPs)戦略企画会議の開催報告 ・短期間にオフィス・イノベーションを実現するソリューションの販売について ・世界級ライフスタイルのつくり方 - オープンイノベーション時代の企業 090618-2 090618 ・HP、携帯向けソーシャルネットワークアプリ「Friendlee」を開発中 090606-2 ・Google (ライフログのビジネスモデル) 携帯ライフログ・ビジネスの展望と課題~キャリアの囲い込み策となるか~ 「携帯ライフログ・ビジネスの展望と課題 ~キャリアの囲い込み策となるか~」調査報告書を発表 商品概要 http://www.gii.co.jp/japanese/roa82358-mobile-life-log.html ミログ、グラフ表示可能なライフログ機能搭載したミニブログ「ミログ」β版 ミログβ版/ミログ http://milog.jp goo リサーチ結果(No.179 ) 第1 回位置情報サービスの利用意向調査結果 ネットのビジネスモデル 日本の成功例6件。海外の先端モデル10件。真実に優る理論なし。 この記事は,『日経コミュニケーション』2008年10月1日号 pp.32-45に掲載された内容を再編集したものです。 ・Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)・Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) ・ライフログ活用技術とその課題 : 将来オフィスなどの応用分野でライフログは活用されるか? ・フォークソノミー、マッシュアップ…研究とビジネスのコラボ始まるか? - PLACE+ Blogやつぶやき、写真やビデオ、音楽の試聴履歴やソーシャルブックマークなど、ウェブ上に残していく情報に加え、GPSによる行動履歴のデータ、購買履歴のデータなどアクション・ログ的な意味合いを含めて「ライフログ」とする。これにコミュニケーションや予約情報、行動予測やマイニングなどを組み合わせてユーザーに提供されるのが「みらいログ」である。 Google (情報大航海プロジェクト ワークショップ ライフログ みらいログ) ・ヤフー、食べログ、30min.が語る、ジオメディアの盛り上げ方と情報の品質管理ノウハウ【ジオメディアサミット】 ・レコメンデーションの虚実(11)~ソーシャルとライフログの交差点を目指す (1/2) ・ドコモな未来予想図:Vol.11 空気を読めるケータイ ~情報大航海プロジェクト~ 090606 ・Google (ライフログのための位置情報ログデータからの移動モード判定の検討) ・ライフログのための位置情報ログデータからの移動モード判定の検討 ・ライフログ可視化・開示支援技術:リアル・バーチャル世界のライフログを時空間に沿って表示するGUI ・リアルワールドの行動プロファイリング技術:センサ情報から行動プロファイルを抽出するライフログ基幹技術 ・OSAPを利用したホームICT基盤:ホームICTにおけるアプライアンス連携を実現する基盤技術 090602 ・「REPO」とは、携帯電話を利用した業務報告システムです。 さまざまなシーンに利用することができます。 ・営業管理 ・植生調査 ・メンテナンス業務 ・広告看板 ・観光、レジャー 090313 ・ライフログ・サミット2009 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/EVENTS/20090303/325803/ 090304 ・ライフログ風のゲーム タッピーパピーhttps://tappii.com/puppii/ FeliCaの利用記録が地図上に残されていくと共に,ポイントが増えていくというもの 090302 090228 ・Google (情報の巨大集積化と利活用基盤技術開発) ・情報の巨大集積化と利活用基盤技術開発連携群の活動 ~情報爆発時代におけるソリューションと連携強化~シンポジウム ・革新的実行原理に基づく高性能データベース基盤ソフトウェアの開発 ・センシングWeb: センサ情報の社会的利用のためのコンテンツ化 090227 ・Google (ライフログの種類) リアル・バーチャル世界のライフログを時空間に沿って表示するGUI ライフログ可視化・開示支援技術は、利用者の普段の生活を電子的に記録したデータ(ライフログ)を利用したサービスを受ける際に、利用者が自らのライフログや開示されるライフログを確認し、安心してライフログ活用サービスを利用することを可能にする技術です。 リアル世界のライフログ(センサ類や情報家電から取得したデータから生成したライフログ)と、バーチャルワールドのライフログ(PCなどから取得したライフログ)を統合し、スケーラブルな時間軸に沿って3W(Where、Who、What)ごとに表示し、利用者が直観的に開示する情報を選択可能となります。 特徴 ・情報量や情報源の種類数の多いライフログの表示へ対応 - 言語化したライフログの特性に合わせた分類: 3W情報への分類(Where:滞在地など Who:同行者など What:行動内容など) - 3W情報の中のWhat情報に着目した異種ライフログの連結表示 ・多様かつ増加していくライフログ活用サービスへ対応 - サービスごとに要求されている開示対象ライフログの抽出・表示 - 利用サービス追加に伴う開示ライフログ選択画面を自動追加 - ライフログ活用サービスごと・またはサービス横断での開示設定のサポート 利用シーン ・蓄積したライフログ検索、速覧による自分自身の振り返り ・ライフログ活用サービスを安心して享受するための、提供するライフログの判断・確認 - サービスごと・ライフログ種別ごとのライフログの提供判断 - サービス横断での非開示アイテムの設定 関連文献 ・青木政勝、瀬古俊一、西野正彬、山田智広、武藤伸洋、阿部匡伸 “ライフログのための位置情報ログデータからの移動モード判定の検討” 信学技報、Vol.108、No.156、OIS2008-18、pp.7-12、2008年7月 ・永徳真一郎、松村成宗、山田智広、武藤伸洋、阿部匡伸 “ユーザによる開示/非開示判断をサポートするライフログ可視化の検討” 信学技報、Vol.108、No.284、OIS2008-64、pp.97-104、2008年11月 ・青木政勝、瀬古俊一、西野正彬、山田智広、武藤伸洋、阿部匡伸 “GPS未計測区間における移動手段判定手法の検討” 情報処理学会 研究報告、Vol.2008、No.110、2008-UBI-020、pp.39-44、2008年11月 ・西野正彬、瀬古俊一、青木政勝、山田智広、武藤伸洋、阿部匡伸 “滞在地遷移情報からの行動パターン抽出方式の検討” 情報処理学会 研究報告、Vol.2008、No.110、2008-UBI-020、pp.57-64、2008年11月 ・瀬古俊一、西野正彬、青木政勝、山田智広、武藤伸洋、阿部匡伸 “誤差情報を考慮した同行判定手法” 情報処理学会 研究報告、Vol.2008、No.110、2008-UBI-020、pp.65-72、2008年11月 ・Masanobu Abe, Yuji Morinishi, Atsuhiko Maeda, Masakatsu Aoki, Hirohito Inagaki “A Life Log Collector Integrated with a Remote-Controller for Enabling User Centric Services” 2009 ICCE 2. 5種類のデジタルコンテンツを一元管理するライフログ「Life-X」 「Life-X」 ソニーマーケティングが写真や動画、ブログなど5種類のデジタルデータを一元管理するライフログサービス「Life-X」を開始。YouTubeやはてブなどに蓄積したデータとの連携も行える。 ソニーマーケティングは9月10日、画像や動画、メモ、WebクリップなどさまざまなデジタルデータをWebブラウザ上で管理できる“ライフログ・シェアリングサービス”「Life-X」を10月中旬より開始すると発表した。 Life-Xは写真/動画/ブログ/メモ/Webクリップという5種類の入力されたデジタルデータ/コンテンツを管理可能で、入力されたデータ/コンテンツは日付/時間/場所などさまざまな軸から整理、閲覧可能なかたちで提供される。 PCはもちろん、携帯電話やプレイステーション3、PSP、同社薄型テレビ「BRAVIA」(アプリキャスト機能対応機種に限る)などからもサービスを利用可能だ(家電機器からの利用については、利用できる内容について一部制限あり)。フレンドリスト機能も備えており、知人間でのコンテンツ共有が行える。 ---- 写真も動画もブログもメモも、さまざまなパーソナルコンテンツを一元管理 ライフログサービス「Life-X(ライフ・エックス)」開始 ~ コンテンツを起点にさまざまなネットワーク機器や人々がつながる ~ ソニーマーケティング株式会社は、デジタル機器で記録した写真や動画、文書メモや、ブックマークしたWebニュース、ブログなど、個人が日常の中で作り、集めたデジタルコンテンツをWebブラウザー上でまとめて管理できる、"ライフログ・シェアリングサービス"「Life-X(ライフ・エックス)」を開始いたします。 ブロードバンドの普及やデジタル機器のネットワーク化を背景に、写真・動画共有サービス、ブログ・メモサービス、WebクリップサービスなどのWebサービスを利用し、自らが撮影した写真や動画、書き留めたメモなどをインターネット上に保管し、他の人々と共有して楽しむライフスタイルが急速に拡大してきています。しかしながら、これらのWebサービスでは、その各々で取り扱うコンテンツの種類が特定されており、利用者はコンテンツの種類によりサービスを使い分ける必要がありました。 「Life-X」は、“写真”“動画”“ブログ”“メモ”“Webクリップ”などのさまざまなデジタルコンテンツをWebブラウザー上でまとめて管理できる無料のWebサービスです。他のWebサービスとも連携し、Life-X以外のWebサービス上にある写真や動画、ブログなどもLife-Xから一元管理できます。また、Life-Xで管理するコンテンツは、家族や友人など特定の相手との共有が可能で、コンテンツを介してコミュニケーションも楽しめます。加えてLife-Xは、PCや携帯電話のみならず、テレビやゲーム機など、さまざまなネットワーク機器からのアクセスを実現し、思い立ったときに気軽にコンテンツを閲覧・保存したり、コミュニケーションを楽しむことができます。 当社はLife-Xによりネットワーク機器の“つながる”価値の拡大を図るとともに、人々が日常の中での小さな発見や感動を時間や場所にとらわれずに手軽に記録し、人とのコミュニケーションを楽しむ、というブロードバンド時代の新しいライフスタイルを実現して、人々の生活をより豊かに楽しくすることを目指してまいります ≪Life-Xの機能概要≫ ・5種類のコンテンツ(写真、動画、ブログ、メモ、Webクリップ)をまとめて管理 ・Life-X以外のWebサービス上にあるコンテンツもLife-Xで一元管理 ・コンテンツは、アルバム、時系列、地図上などに並べ替えて分かりやすく整理・閲覧 ・特定の相手とのコンテンツの共有、コミュニケーションが可能 ・PCはもちろん、携帯電話、液晶テレビ〈ブラビア〉、「プレイステーション 3」、PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」など、さまざまなネットワーク機器からコンテンツの閲覧・管理が可能※ ※〈ブラビア〉、「プレイステーション 3」、PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」は、写真の閲覧のみ可能。 ◇「ライフログ・シェアリングサービス:Life-X」の名称について 「日常を記録(=ライフログ)したコンテンツが、さまざまなネットワーク機器やWebサービス、家族や友人などの間で共有され(=シェアリング)、つながり交わる(=Xross)。それにより人生(=Life)の楽しさや豊かさが広がる(=eXpand/eXtend)」という、当サービスで実現を目指すブロードバンド時代の新しいデジタルライフを象徴するキーワードを集約し、「ライフログ・シェアリングサービス:Life-X」と名付けました。 自分をデータベース化!? “ログる”男の心理とは? 日記やレシート、チケットの半券、食事の内容に送受信したメールなど…。日々の思い出や出来事を忘れないように残しておくため、自分にまつわる様々な物事を“ログる(=記録する)”人がにわかに増えているという。 「端的にいえば、ケータイやデジカメなどのツールが発達し、手軽にログを残せるようになったからでしょう」と教えてくれたのは、IT・音楽ジャーナリストの津田大介氏。デジタルで残せるため、お金も場所もかからない。確かにこれは大きな要因だ。 「さらに、ブログやSNSにアップすれば、コミュニケーションのネタになり、自動的にデータのバックアップも取れます。手軽で便利でおもしろいとなれば、やる人もおのずと増えるでしょうね」(津田氏) 例えば、ケータイ写真をそのままアップできる「フォトログ」や、思いついたことを手短にリアルタイムで書き込める「ミニブログ」、人生全部を記録しようという「ライフログ」まで、ログの種類も様々だ。 「記録って、記憶を呼び起こすスイッチになりますよね。しかもデータとして整理されていれば、単なる懐古にとどまらず、自己分析のツールとしても使える。とはいえ、プライバシーに関わる情報なので扱いには要注意。ログの目的を見極め、誰まで公開するのか意識することが大切」(津田氏) と考えると、生活すべてが貴重なデータのようで…何か気持ちが急に焦ってきた! 「心理学的にいうと、ログには自己愛や自己顕示といった意味があります。人や時間の流れが速い都市社会においては、みんな“孤独な群衆”です。自分を記録して発信することって、必死の“存在証明”なんですよ。しかし、完璧に記録しようとしたり、他人の声を必要以上に気にしすぎると、心身のバランスを崩してしまうので要注意。自分にとって都合のいいログだけを残し、気楽に続けていくのもひとつの手ですね」とは、精神科医である町沢静夫先生の言葉。 奥深きログ…。みなさんは何をログってますか? (清田隆之/BLOCKBUSTER) ------------------------------------------------------- 090224 最近のニュース記事集: 「位置情報+ラフログ」サービスの新展開 3. グーグル、現在位置情報を共有する「Google Latitude」を発表 5. 位置連動型のモバイル向けミニブログ「loc8r(ロケイター)」:クウジットとSo-netが共同で提供 6. モバイル Google マップに運転経路機能--ストリートビューも表示 7. Google マップで「カーナビ」--車のルートも検索可能に 8. 位置情報連動メディアの未来を語る「第2回 ジオメディアサミット」開催 9. ライフログを活用せよ--NRI が2011年度までの Web2.0ロードマップを発表 最近のニュース記事集: 「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」の新展開 1. ブログとライフストリーミングを組み合わせる--新サービス「Kakuteru」の可能性 2. 「ウェブ上の行動を少しソーシャルに」--FriendFeedが日本語サービス開始 3. ソーシャルアグリゲーターのFriendFeed、デザインを刷新 4. FriendFeed、「パーソナライズドレコメンデーション」フィルターを追加 5. FriendFeed創設者に聞く--目標は「フィードアグリゲータ以上の存在」になること 6. FriendFeed、APIを公開--ドキュメントはGoogle Codeで入手可能 7. 次のTwitterと目されるFriendFeed--その実際は 8. グーグルの「OpenSocial」にヤフーも参加か?--Facebookは静観の構え 9. FacebookのCEOが語る、「世界を変える使命」と「『Beacon』で犯した失敗」 13. グーグルとFacebook、SNSのデータ共有化を目指すDataPortabilityに参加 14. Open SocialはSNSに何をもたらすのか--グーグルがその可能性を語る 15. mixi、GoogleのSNS共通規格「Open Social」に賛同 16. MS、Facebookの株式2億4000万ドル相当を取得へ 17. Facebook、未成年者ユーザー保護のためニューヨーク州検事総長事務局と協力 18. スマイルメディア、年表つきSNS「Histy」の正式サービスを開始 19. “自分史年表”の「ライフペディア」でTwitterから記事投稿可能に 20. 台頭するスーパーインフルエンサー--Universal McCann調査より (追加情報) 22. Twitterが生き残るために--ビジネスモデル10案 090223 1. ソニーマーケティング株式会社 Life-X http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0910D/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081111/319023/ http://www.heartlogic.jp/archives/2008/09/lifex.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20380156,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/11/21488.html 2. 株式会社 ビー・オー・スタジオ ねむログ http://www.nemulog.jp/user_data/how_about.php http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/17/032/index.html http://newsing.jp/entry?url=www.itmedia.co.jp%2Fnews%2Farticles%2F0612%2F26%2Fnews074.html http://netpr.jp/netpr/002991.php 3. チームラボ株式会社 チームラボレコメンデーション http://japan.internet.com/wmnews/20080701/11.html http://www.team-lab.com/products/ex.html http://www.team-lab.com/media/recommendservice1108.pdf http://www.team-lab.com/products/recommend.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/01/20112.html 4. google デスクトップ検索 (マス向け) http://japan.internet.com/busnews/20050315/5.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/11/news018.html 5. google デスクトップ検索 (法人向け) http://japan.internet.com/busnews/20050315/5.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/11/news018.html 6. google Google検索アプライアンス http://www.google.co.jp/enterprise/gsa/success_stories.html 7. KDDI、三菱電機エンジニアリング e農業日誌WEBサービス http://www.mee.co.jp/kaisyaan/press/prs061017.html 8. KDDI株式会社 ライフログ簡単登録サービス http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060601_1_03.pdf http://itnp.net/category_betsu/29/2213/ 9. NTTデータ 総合防災情報システム http://www.ntt-east.co.jp/business/solution/riskmanagement/index.html?link_id=recm http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/sponsor/sp0602nttdata.html 10. NTTドコモ、NTTレゾナント ぐるめコーディネーターBINGO!! http://pr.mylifeassist.jp/service/gourmet.html 11. NTTドコモ、株式会社関心空間 moyoli http://pr.mylifeassist.jp/service/moyoli.html 12. NTTドコモ、東急電鉄 耳よりタウンタッチ@自由が丘 http://pr.mylifeassist.jp/service/mimiyori.html 13. NTTレゾナント株式会社 gooからだログ http://karada.goo.ne.jp/help/aboutkarada2#a2 http://help.goo.ne.jp/info/detail/1149/ http://karada.goo.ne.jp/graph/select 14. NTTレゾナント株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社 キセキ http://help.goo.ne.jp/info/detail/1150/ http://lifelog.blogzine.jp/info/ 15. SBIテクノロジー株式会社 MoneyLook3 with Yahoo! JAPAN http://www.moneylook.net/accesstrade/index.html 16. SBIホールディングス 生活ガイド.com http://www.seikatsu-guide.com/reviews/search 17. TRON 電脳住宅研究会 「TRON電脳住宅」 http://www.monotsukuri.net/mirai98/tron/tron.htm 18. 旭化成株式会社 「げんき!家族応援団」 http://www.kazoku365.com/press/p20080325.html 19. アサヒビール株式会社 「アサヒ・ウェルネット」 http://www.asahibeer.co.jp/csr/empl/empl_12.html 20. アップル Aperture1.1、Aperture2 http://www.apple.com/jp/news/2006/oct/20aperture.html http://www.apple.com/jp/news/2008/feb/12aperture2.html 21. 医療法人社団同友会グループ http://www.do-yukai.com/kenshin/support.html 22. オムロンヘルスケア株式会社 肥満解消システム http://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news2003/0308.html http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081020/1020141/ 23. オムロンヘルスケア株式会社 『 Active Style Pro HJA-350IT』 http:// 24. 株式会社EMシステムズ 「Mobility」 http:// 25. 株式会社NTTドコモ 「iコンシェル」 http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20383138,00.htm http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/management/interview/090130/index.html http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/report/090213.pdf 26. 株式会社NTTドコモ ウェルネスケータイ「SH706iw」 http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/706i/sh706iw/topics_01.html http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/01/news076.html 27. 株式会社NTTドコモ 「ドコモケータイdatalink」 http:// 28. 株式会社THF 「スマート・ダイエット・システム」 http:// 29. 株式会社アイドゥ 「食べたらネット」 http:// 30. 株式会社ウイングスタイル 「CooCom」 http://www.keiei.ne.jp/dir/press/column/10009473.html 31. 株式会社ウイングスタイル 「ギフトエフスキー」 http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000001325 32. 株式会社interes ダイエット☆マメグラフ 33. 株式会社ベネッセコーポレーション みんなの育児日記 http://women.benesse.ne.jp/diary/nursery 34. 株式会社ベネッセコーポレーション みんなの妊娠日記 http://women.benesse.ne.jp/diary/maternity/ 35. 株式会社シン技術コンサル GIS防災管理システム http://www.shin-eng.co.jp/product/gis/system/bosai.html 36. 株式会社ズー 「医療調剤向けInternetレセプトシステム」 http:// 37. 株式会社スズケン 「KenzライフコーダGS」、「KenzライフコーダMe」 http:// 38. 株式会社タニタ からだカルテ http://www.karadakarute.jp/tanita/manual/introduce.jsp http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081020/1020141/?P=2 39. 株式会社つくばウエルネスリサーチ 「e-welness」 http://www.twr.jp/jigyounaiyou/j-content/3_ew-mechanism.htm 40. 株式会社デサント 「デサント・ヘルスアッププログラム」 http:// 41. 株式会社なうデータ研究所 NaUHCS http://www.nau.co.jp/product/hcs.html 42. 株式会社ノア 「畑のとれさぶろう」 http://toresaburo.net/products/index.html 43. 株式会社日立製作所 「Secureplaza/FS」 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0607/25/news041.html 44. 株式会社フィードバック・ジャパン 「病院の通信簿」 http://www.tusinbo.com/how_to_tusinbo.php http://www.venturenow.jp/news/2007/10/12/1537_004416.html 45. 株式会社ホリバアイテック 「HIT-GS」 http:// 46. 株式会社マッシュルームソフト 「ヘルスジャッジ☆」 http:// 47. 株式会社ユビキタスエンターテイメント 「ZEKE Lifelog Core」 http://www.asp-navi.jp/news/062007/asp_zeke_lifelog_core.html 48. 株式会社ライフサポートジャパン 施設内健康管理システム http://www.ls-japan.co.jp/jigyou03.htm 49. 株式会社リンクアンドコミュニケーション 「食事指導支援サービス「カロリーママ」 http:// 50. キヤノンITソリューションズ株式会社 「InnoCielo2008」 http://www.canon-its.co.jp/company/news/20081023ic.html 51. ぐるなび ぐるなびタッチ http://www.asahi.com/komimi/TKY200709100238.html 52. コナミスポーツ&ライフ 「e-エグザス」 http:// 53. シックス・アパート 「TypePad」 http://www.sixapart.jp/typepad/features.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/02/news099.html 54. シックス・アパート 「TypePad Connect」 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/02/21729.html 55. 新世代株式会社 「カラダログ」 http:// 56. ソニー おまかせ・まる録 http:// 57. ソニー インターネットタイムレコーダー http://www.bit-drive.ne.jp/itr/ 58. ソニー銀行株式会社 「人生通帳」 http:// 59. ダブルクリック株式会社と株式会社ケイビーエムジェイ (レコメンドメール) http://markezine.jp/article/detail/6401 60. 二プロ株式会社 「ウェルサポート」 http://www.nipro.co.jp/topics/080423.pdf 61. 日本SGI株式会社 「JNICOL blueSKY」 http://www.sgi.co.jp/company_info/press_releases/archives/20080709.html 62. ニュースビット株式会社 受注管理データベース(RODB) http:// 63. 任天堂株式会社 WiiFit http://www.nintendo.co.jp/wii/rfnj/ 64. 農業ナビゲーション研究所(ソリマチ株式会社と業務提携) 農業ナビ http://www.nnavi.org/service/asp_service.htm 65. パナソニック株式会社 「アクティマーカー」 http:// 66. びわこ成蹊スポーツ大 「ポケット・セルフ・ナビ」 http:// 67. フェニックスグループ 運動療法 http://www.phoenix-g.jp/yobo/undo.html 68. 富士通ネットワークソリューションズ InfoPut http://jp.fujitsu.com/group/fnets/services/networkappli/asset.html 69. 山佐時計計器株式会社 「保健指導支援ツール」 http://www.yamasa-tokei.co.jp/seihin/nc-900/index.html 70. ライブドア 「Cicindela(シシンデラ)」 http://news.livedoor.com/article/detail/3952473/ 71. 楽天 楽天カレンダー http://calendar.rakuten.co.jp/ http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/14/19208.html 72. ログリー株式会社 loglyカレンダー http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20338635,00.htm 73. 株式会社paperboy&co. ログピ(LOGPI) 74. 株式会社アイデアマンユニオン http://www.comsearch.jp/release/archives/2008/10/comsearch10737-20081022185202.html http://www.ideaman-union.co.jp/websystem/i-medal.html 75. 株式会社アイティーブースト 働くDB http://wp.techtarget.itmedia.co.jp/contents/?cid=1881 http://www.itboost.co.jp/service.php 76. 株式会社ウイングスタイル 「JogNote」 http://japan.internet.com/wmnews/20081113/10.html 77. 株式会社ミュートス 「@からだ」 http:// 78. 株式会社ヤチホ 防災情報管理システム http://www.yachiho.co.jp/si01.htm 79. 関西医科大学と新世代株式会社 「運動能力測定ログ」 http:// 80. 合資会社ネクストフューチャー 「メタボレコーダー」 http://www.metaborecorder.com/ 81. 相澤・山崎研究室、東京大学 (ウェアラブル機器を用いた体験記録) http://www.hal.t.u-tokyo.ac.jp/ja/research/lifelog.html 82. 相澤・山崎研究室、東京大学 (ユビキタス空間における日常記録) http://www.hal.t.u-tokyo.ac.jp/ja/research/lifelog.html 83. 相澤・山崎研究室、東京大学 (車載環境でのライフログ) http://www.hal.t.u-tokyo.ac.jp/ja/research/lifelog.html 84. 相澤・山崎研究室、東京大学 (広域・集団行動センシング) http://www.hal.t.u-tokyo.ac.jp/ja/research/lifelog.html 85. 東芝情報システム株式会社 eHeart(イーハート) http://www.tjsys.co.jp/NEWS/solution/20050201.html http://www.tjsys.co.jp/NEWS/solution/20050208.html 86. 日本電気株式会社 「Admety-HR」 http:// --------------------------------------------- 090222 090131 ・MIT Media Lab (Human Dynamics Group) Nathan Eagle Reality Mining (http://reality.media.mit.edu/) 携帯電話やGPS、その他センサーを利用した人間行動コンテキストの解析をデータマイニングにより表現しようという試み Computation&データマイニングにより、人間の行動パターンや人と人、または人と社会の関係を解析する プロジェクトテーマ; - Research Design and Methodology - Sociology in the 21st Century - User Behavior Modeling and Prediction - Epidemiology and Information Dissemination Nokiaが研究支援(sponsoring) 研究に関する論文など: http://reality.media.mit.edu/publications.php ・Intel Research Seattle ①Everyday Behavioral Monitoring 人間の日常行動を検知するウェアラブル・デバイスおよび解析アルゴリズムの開発 携帯電話を使ったテストアプリケーション: e.g. UbiFit Garden →携帯電話の内蔵センサーにより、ユーザーの1週間の活動度をモニタ、グラフィックで状態を表現する University of Washingtonとの共同研究 ②Place lab (by Jeffrey Hightower) ロケーションデバイス単体のみで現在地を特定するためのソフトウェアを開発 プライバシー問題への対策 関連論文: http://www.placelab.org/publications/pubs/pervasive-placelab-2005-final.pdf ・University of Washington (DUB, Ubiquitous and Context-Aware Computing) ①ActivityStudio ユビキタスコンピューティングアプリケーションのプロトタイピング・テスティング用ツールスウィート 2005年プロジェクト開始 ②Topiary Location-enhancedアプリケーションのプロトタイピングツール モバイルを使ったロケーションアプリなどを意識 ③UbiGreen 日々使う交通手段により、排出CO2量など“Green度”に応じてグラフィックを変化させるプログラム モバイルが対象、消費者のグリーン意識を変えることが目的.Intel Research, University of Washington, Carnegie Mellon Universityの共同プロジェクト ・University of Washington (CSE) Sensing and Modeling Dynamic Social Networks Social Networkの構造やダイナミクスを、センシング/コミュニケーションツール&AIで解析 コンセプト:ユビキタスコンピューティング+マシンラーニング+human-computer interaction ・Georgia Institute of Technology (Residential Lab) Aware Home Research Initiative ホームネットワーク分野のあらゆる研究開発; - Future Tools for the Home - Chronic Care Management in the Home - Digital Entertainment and Media URL: http://awarehome.imtc.gatech.edu/ Publications: http://awarehome.imtc.gatech.edu/publications ・Dartmouth College (Institute for Security, Technology, and Society)
u
090130 090126 090118 ・Google (Lifelog) ・Wikipedia (Lifelog) ・Wikipedia (DARPA Lifelog ) ・Wikipedia (Information Awareness Office) ・はてな ブックマーク (life log) ・MIT リアリティマイニング ・『避けて通れないデータ』(Inescapable Data) ・電子プライバシー情報センター(EPIC) 090117 ・Google (DARPA "LifeLog") 090106-2 ・モバイル・ネット大乱戦:次の競争の鍵を握る「ライフログ」 090106-1 ・ライフレコーダー・ライフログシステムの市場動向と市場予測に関する調査 -パーソナル支援、ビジネス支援の今後の可能性と需要探索に関する調査- http://www.ssk21.co.jp/repo/R_R04U0009.html ■概要■ ライフレコーダーは、人間の日常生活におけるデータを継続的に測定する、という意味で、健康管理にフィットする。 ここ数年、データの無線送信により、パソコンや携帯電話、腕時計等で、体調、活動量などをグラフ化、管理できるとともに、必要に応じて、健康に関するコーチング、ときには、医師による診断アドバイスなども行われるようになってきた。ライフレコーダーは、さまざまな可能性を秘めている。とくに、2008年に入ってから、特定健診・特定保健指導に向けたツールとして関心が高まったこともあるが、その用途や端末は大きな可能性を秘めている。 ライフレコーダーは、無線型ホームヘルスケア機器、家庭用ネットワーク健康機器のヘルスケア系ライフログシステムと深く関係してゆく流れと、パソコンとのデータ連動により、情報データ系ライフログシステムと深く関係する流れとふたつの可能性がある。関心のあるもの同士、たとえば健康データが自動的にブログに反映されたり、SNSに反映されたりする中で、ライフログのコミュニケーションは重要な手段にもなりつつある。 折から、ソニーがライフログサービスを展開。映像、写真、ブログ、地図情報等、マッシュアップ形式を取り入れたサービスを開始した。まず50万人を目標としている。今後、ライフログにからんだ情報サービスは、急拡大の兆しがあるのである。また中央大学の学生が実験に参加するなどオリンパスが開発を進めているシースルータイプのメガネディスプレイ(ウェアラブルディスプレイ)もSNS系の会社のトップが高い関心をもつ、などの動きが出ている。 任天堂のWiiの国内累計販売台数は、2008年05月には、600万台を達成、Wii所持者のうち「Wii Fit」が3人に1人、「Wii Sports」が2人に1人が所持しているともいわれる。Mixi会員、1,400万人、モバゲータウン1,000万人を突破する中、ニコニコ動画の会員数も930万人となった。そして市場は次のシステムニーズ、すなわち、新たな健康サービス、コミュニケーションサービス、ビジュアルサービス等を求めているともいえる。 当調査では、最新の世界経済の成長率、世界同時株安等についても言及しているが、当該テーマとなっている人の健康に深く関連した、ヘルスケア系ライフログシステムは、高齢化社会の傾向、また医療、福祉といった各国の根本テーマともあいまって、相応の影響は受けるものの、極端な影響は受けないものと予測する。(情報系についてはデータコミュニケーションの加速という視点から、相応の影響は受けるものの、極端な影響は受けないものと予測する。) よって、新市場を創造するという視点から、当該市場は、順調に推移してゆくものと予測される。ヘルスケア系ライフログシステム(ハード+サービス)の市場規模は、20%前後の成長が続くとみられ、2012年には1,000億円規模となる。また世界市場では、2015年に9,000億円規模となると予測している。さらに報告書では、現状のヘルスケア機器市場、SNS、スマートフォン、ウェアラブル機器等の市場調査を行う中で、ユビキタス新時代の事業戦略、マーケティング・ビジョンを提示している。 PDAは一時期、市場低迷したものの、近年ビジネス市場を中心に堅調に推移しているが、昨今のグーグルの携帯電話、ドコモのブラックベリーといったスマートフォン系の話題ともつながり、新たな可能性を感じさせている。 そのほか、市場拡大が続く、SNS、カーナビ、PND、地図情報サービス、ロケーションビュー等を調査していく中で、ウェアラブルカメラ、ウェアラブルディスプレイなどの可能性をとらえてきた。需要調査によれば、これらのウェアラブル端末機器を、回答者の40%強が高く評価しており、ライフログをベースとした新ビジネスの可能性が、ヘルスケア系とモバイル情報データ系に現出してきたと感じられる。当調査が貴社の事業開発、研究開発に少しでも寄与できれば幸いである。 -CONTENTS- <1>ライフレコーダー・ライフログシステム全体市場編 1.ライフレコーダー・ライフログシステムの概要 2.ユビキタス市場における、ライフレコーダー・ライフログシステムの位置づけ ・モバイル通信からセンサ通信へ ・ライフレコーダー・ライフログシステムの発展イメージ ・業界市場参入鳥瞰図 ・地図情報との連携サービスの高度化 ・情報系から見たライフログサービスの高度化 ・ヘルスケアと生体情報と最近のビジネス構図 ・ユビキタス市場の市場展望 3.ライフレコーダー・ライフログシステムの形態別技術、コンセプト概要 ・端末系による分類 ・システム系による分類 4.ライフレコーダー・ライフログシステムの市場規模推移と今後の予測 ・ライフレコーダーの市場規模予測 ・ホームヘルスケア機器ネットワークの市場規模予測 ・ヘルスケア系 ライフログシステムの市場規模予測(日本市場/世界市場) ・情報データ系ライフログシステムの市場規模予測(日本市場/世界市場) 5.ライフレコーダー・ライフログシステムのアプリケーションの動向と今後の展望 【端末系別】 ・腕時計センサネット端末系 ・携帯電話系 ・PDA・スマートフォン系 ・ウェアラブルPC系 ・ウェアラブルディスプレイ ・ウェアラブルカメラ 【アプリケーション(用途)別】 ・ヘルスケア ・過去検索システム ・レコメンドシステム ・行動支援 ・趣味趣向マッチングシステム ・記憶想起システム ・電脳住宅 ・コミュニティ ・未来シミュレーター ・想い出記録 ・バーチャルタイムマシン ・ファッション ・スポーツ ・医療 ・健康管理 ・ビジネス ・コンサルテーション ・生活リズム解析 ・アルバム ・カーナビ ・その他(衣服、投稿サイト) 6.ライフログシステム関連市場の動向と今後の展望 ・腕時計 ・PDA ・スマートフォン ・携帯電話端末 ・パソコン ・小型PC ・ミニノート ・携帯電話 ・デジタルカメラ ・ビデオカメラ ・ICレコーダー ・ドライブレコーダー ・携帯音楽プレーヤー ・センサネット ・ヘルスケア市場 ・外部記憶装置(ストレージ) ・カーナビ ・家庭用体組成計 ・歩数計 ・ホームヘルスケア機器 ・ライフログ関連サービス ・エンタテイメント ・ブログ、SNS <2>ライフレコーダー・ライフログシステム主要企業の戦略分析編 【調査における主要企業の比較】 1.ライフレコーダー関連 ・オムロンヘルスケア(株) ・(株)タニタ ・(株)スズケン ・東芝ホームアプライアンス(株) ・(株)日立製作所 ・パナソニック(株) ・その他(二プロほか) 2.ライフログシステム関連 ・Microsoft Corporation ・Google, Inc. ・IBM Corporation ・KDDI(株) ・(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ ・エヌ・ティ・ティレゾナント(株) ・(株)ユビキタスエンターテイメント ・ソニー(株) ・オリンパス(株) ・ブラザー工業(株) ・ウェアラブル環境情報ネット推進機構(WIN) ・東京大学 大学院情報理工学系研究科 ・東京大学 新領域基盤情報学専攻 ・ウェアラブルコンピュータ研究開発機構 ・その他 ( Coccolo、NEC、富士通ほか ) <3>ライフレコーダー・ライフログシステム需要調査編 1.ライフレコーダー・ライフログシステム・アンケート調査概要 ・ライフレコーダーのニーズ分析 ・ライフログシステムのニーズ分析 ・ウェアラブルディスプレイのニーズ分析 ・ウェアラブルカメラのニーズ分析 2.ライフレコーダー・ライフログシステム・アンケート調査結果 Q1.現状ライフ・レコーダー、ライフログの認知度について Q2.ライフ・レコーダーの需要度について Q3.ライフ・レコーダーの利用について Q4.ライフ・レコーダーの利用目的と期待について Q5.ライフログ(システム)の用途について Q6.ライフログシステムの情報端末(ツール)について Q7.ウェアラブル・ディスプレイについて Q8.ウェアラブルカメラの需要度について Q9.ライフログシステムのビジネス用ニーズについて Q10.ライフログシステムの将来的な利用用途、目的について 3.ライフレコーダー・ライフログシステム・アンケート調査の実施サンプル |
edited by M-SAKU Networks 2009