090608 ・ 090428 ・ 090427 ・ 090409 ・ | 090610 ・カレンダー作成のための参考情報 Google (作物の生育記録) Google (作物の生育記録 記録方法) Google (野菜の植え付け 生育記録 記録方法) 090609-2 ・Google Sites の利用方法の検討 食農連携のための共有プラットフォームへようこそ!(trial- J-01) 090609 ・農林水産省:農業分野における情報科学の活用等に係る研究会 090608-3 ・開発がらみの部分に関してはプロトタイプを作る前にGoogleの無料ツールを使って活動の検証と本当にシステム化が必要な部分の見極めを行う ・既にGoogleカレンダやDocsを自社で活用して作業している ・Googleのツールを使った活動のプロトタイピング --- 最近の取り組み
--- 090608-2 090608 例えばGoogleの無料ツール群を使って,情報共有活動を行い,そこから要件をあぶり出そう イメージとしては, マッチングをどう行うか,場合によってはGoogle以外のSNSと組み合わせるなども考えられる 090428 ・"仕掛け"としてのコンセプトは大体受け入れられた ・今後,初期のテンプレートとして,どのような項目が必要か詰める必要がある ・機会を見て研究会などで提案 090427 ・食農連携のための「データを集め,情報として活用し,全体の知として共有する」プラットフォーム
・アグリマッシュアップ 情報システムとして
組織の連携の考え方として
・アグリマッシュアップで生まれる新たなビジネス・価値(例)
・食農のステークホルダの見える化,透明性確保
・問題・課題
図 情報システムのマッシュアップ
・展開のイメージ
図 小売,外食,加工向け画面(例)
(生産者プロファイル、スポット販売作物データ、中長期収穫見込み) 図 生産者向け画面(例)
(入札情報(いつ,何が,どれだけほしい)、取引先(出荷先)情報、
売り上げ実績、店舗地図、POSデータと分析データ)
図 消費者向け画面(例)
(ステークホルダプロファイル、栄養情報、トレーサビリティ的情報)
図 取引画面(例)
図 事業創造マッチング(例) 090409 ・JAMM (Japan Agri-culture Marketing & Management Co., Ltd.) 食農連携ビジネスモデル研究会 生産法人と食品メーカ,小売りの研究会を運営している会社 食農連携ビジネスの図 |